緊急通報システムのS・K・Jでは、ご家族や財産を守るための商品、お年寄りや女性の一人暮らし世帯の防犯対策・緊急事態への対策としての商品、ホームセキュリティーシステム「サイバーコール」を販売しています。
アクセシビリティとは・・・
まずアクセシビリティという言葉の意味ですが、これは「どのような人にも使いやすいのか」、また「どのような人にも確実に情報が伝わるのか」をあらわす言葉です。高齢者や障害者などハンディを持つ人にとっても使いやすく、理解しやすいつくりになっているのかという点がポイントになります。
特にウェブサイトについての「利用のしやすさ」を「ウェブアクセシビリティ」と言い、ウェブサイトに関する技術の標準化をすすめる「W3C」という団体によって提唱されています。
具体的な例では、視覚障害者の多くは音声ブラウザなどの読み上げソフトを利用し情報を取得するため、画像の情報は全く得ることができません。その対応として画像に注釈テキストを入れ、どのような情報が掲載されているのかを確実に伝えられるようにすることなどです。
何故アクセシビリティが重要なのか。
では何故アクセシビリティが重要になってきたのでしょうか。
現在インターネットは、日常生活や社会活動にとって欠かせない情報源となっています。
総務省の調査によると、障害を持った方のインターネット利用率は、視覚障害の方で69.7%、聴覚障害の方で81.1%という結果がでており、インターネットは障害を持った方の貴重な情報源のひとつになってきていると言っていいでしょう。(平成15年 総務省調査 「障害のある方々のインターネット利用率」東京都内16歳から49歳の障害を持った男女が対象)
また、アクセシビリティに関する世間の動向を見てみますと、アメリカでは、2001年に連邦政府の調達に関して、ウェブ制作における障害者へのアクセシビリティの保障を義務付ける法律ができました。また日本においても、2004年に、ウェブアクセシビリティに関する日本工業規格(JIS)が制定され、アクセシビリティに対する取り組みの注目度が高まりつつあります。
そのような背景から高齢者や障害を持った方にも配慮したホームページ作りの重要性が高まり、アクセシビリティが重要視されるようになってきました。
S・K・Jのウェブサイトにおけるアクセシビリティ
S・K・Jウェブサイトにおいても、アクセシビリティを考慮しています。それでは具体的にS・K・Jウェブサイトにおけるアクセシビリティの対応例をいくつかご紹介します。
画像の代替テキスト
画像には必ずテキスト情報を入れています。代替のテキスト情報を入れることにより音声ブラウザによる読み上げ時に、どこにどのような画像が掲載されているのか、そのホームページに記載されている情報を視覚障害のある方にも、確実に情報を伝えられるようにしています。
表の見出し
表には見出しタグやキャプションを入れています。表のキャプション(題目)を入れることにより、記載されている表が何を表しているのか明確に伝わります。また行や列の項目名を表すセルには見出しタグを入れ、どのような順序で情報が記載されているのかを明確にし、表の内容をわかりやすく正確に伝えられるように、記述しています。
リンク先の明示
リンクテキスト(リンクボタン)はリンク先を明確にあらわしたテキストを入れるようにしています。音声ブラウザなどではリンク先を抽出する機能が搭載されているものもあり、その際に、どこへのリンクなのか確実に伝わるようにする必要があります。たとえば“詳細はこちら”とした場合、リンクテキストのみが抽出された場合、どこへリンクしているのかわからないといったことがおきてしまいます。
フレーム
フレームを利用せず、音声ブラウザやフレーム未対応のブラウザでも情報が確実に伝わるようにしています。音声ブラウザでは、フレームの構成を確認しにくく、それぞれのフレームがどのように関連しているのか理解しにくいため、視覚障害者が利用する上での問題点となっています。
ホームページのレイアウトのためにテーブルは使っていません。音声ブラウザは規則に沿った順にセルを読み上げていきますが、テーブルを使用しレイアウトをすると、正しい順序で読み上げられない可能性があるためです。本サイトではテーブルを使用せず正しい順序で情報が伝わるよう記述しています。
ちらつき・点滅
ちらつきや点滅・文字が流れるといったコンテンツは利用していません。これはちらつきや点滅といったコンテンツはてんかん等の発作の原因に、また文字が流れるコンテンツは自分のペースで情報を取得できないなどの問題がおこるため、強調したい部分は文字の大きさや太さなどで表現しています。
※IBMや富士通のサイトからアクセシビリティの詳細確認やチェックソフトがダウンロードできますので、ご自身でアクセシビリティをご確認いただくこともできます。